薬剤を正しく服用してもらい薬物療法の効果を高める服薬指導

服薬指導の目的は、患者さんに服薬方法を理解してもらい、安全に使用してもらうことが第一に挙げられます。それにより、薬物療法の効果が最大限に発揮されるわけです。また、薬物療法の目的をよく理解してもらい、ノンコンプライアンス(服用忘れなど)を防ぎ、治療効果の向上を目指します。

まず、患者さんの名前をフルネームで呼び、必ず本人もしくは家族であることを確認します。近年、個人情報保護法などの観点から、一度にたくさんの患者さんが利用している薬局の場合は、大きな声で名前を呼んで欲しくないという声も聞かれます。

その場合は、引き換え券などを交付し、その番号で呼ぶのもよいでしょう。いずれにしても、迎え入れたら、挨拶をしながら、再度フルネームでの確認が必要です。

服薬指導では、薬袋から薬を取り出し、写真と照らし合わせながら、薬品名、薬効、用法・用量、投与日数、総量の確認をして薬を手渡します。

薬品名
抗がん剤、精神科用剤などは、医師からの説明内容や告知の有無に配慮して伝える必要があります。

効能・効果
処方医の処方意図に合わせ、専門用語を使わずにできるだけわかりやすい言葉で説明します。

保管上の注意
個々の薬剤特性に応じて説明し、必要があれば、遮光袋や乾燥剤などを提供します。

副作用(初回時)
眠気、低血糖など二次的に生活に危険を及ぼす副作用については。必ず説明します。痛み、ふらつき、吐き気・嘔吐、発疹など、患者さんが自覚でき、かつ緊急に服用中止が必要な副作用については、具体的な自覚症状を持って伝えます。

副作用(2回目以降)
服用・使用で問題がなかったかどうかを確認します。体調変化が副作用からくるものではないかを確認します。

相互作用
併用薬(OTC薬を含む)の確認を毎回必ず行います。影響のある飲食物(抗血栓薬に対する納豆、Ca拮抗剤に対するグレープフルーツジュースなど)を摂取していないかどうかを確認すると同時に、その影響について説明し、摂取を控えるように指導します。

併科・併用
毎回、併科・併用薬について確認を行います。特に、歯科や眼科などは他の診療科と比較して受診の自覚が少ないので、注意が必要です。

Copyright © 2018 薬剤師の転職と再就職ガイド· All Rights Reserved·