薬の重複や飲み合わせ、副作用の再発を未然に防ぎます

お薬手帳

高齢者の場合、糖尿病や高血圧、不整脈など慢性的に持病が複数あることがが少なくなく、服用している薬の種類も多くなります。そのため、どんな薬を飲んでいるのか、医薬品の名称や服用回数を全て覚えていることは難しくなります。

調剤薬局には、薬の服用状況、副作用歴、アレルギーの有無などを経時的に記録した「薬歴」がありますが、患者さんにも処方された医薬品の名前や量、回数などの情報を残すための手帳、いわゆる「お薬手帳」があります。

お薬手帳を持っていれば、薬を新たに服用する必要があるときに飲み合わせなどがすぐに調べることができます。

例えば、病院で処方された薬を飲んでいる患者さんが、歯痛で歯医者へ行ったとします。その場合に、「虫歯の治療が完了するまでは、痛みが我慢できないときは鎮痛剤を飲んでください」と鎮痛剤を出されることがありますが、ひょっとするとその患者さんは頭痛などの持病で既に別の名前の鎮痛剤を飲んでいる可能性があります。

そのまま服用すれば、通常の用量の倍の薬を服用することになり、副作用のリスクも高まります。大抵は医師や薬剤師が「他に飲んでいる薬はありますか?」と聞きますが、聞かなかった場合や患者さんが忘れてしまっているケースも少なくありません。

お薬手帳にこれまで飲んだ薬が記載してあれば、重複服用を避けることができますし、複数の薬との併用の是非、減らしたほうがよいのかなどをチェックできます。処方薬だけでなく、一般用医薬品やサプリメントなど自分の判断で飲んでいるものも記載するようにします。

旅行先で急に病気になった時や、意識を失って救急搬送されたときなどの緊急時にも、お薬手帳があれば、医師は普段飲んでいる薬を正確に把握することができ、治療の際に大変役に立ちます。先の東日本大震災でも大いに役立ったといわれています。

お薬手帳は、調剤薬局や医療機関で申し出れば手に入ります(多くは無料)。お薬手帳は薬局で処方箋を提出する際に、一緒に出します。

高齢者のなかには、お薬手帳を何冊も持っている人がいますが、全ての服用記録を一緒にまとめて参照できるようになっていないと手帳の意味がありません。かかりつけ薬局を決めておいて、薬局とお薬手帳を一元的に管理するのが理想的です。

Copyright © 2018 薬剤師の転職と再就職ガイド· All Rights Reserved·