医薬分業のダブルチェック機能で適正な処方と調剤を実現

医師と薬剤師がそれぞれの専門性を活かして、適正な医薬品の使用を促進するために、日本では医師が患者さんを診察して薬の処方を行い、薬剤師が処方された薬を監査、調剤する「医薬分業」システムがとられています。

この医薬分業の大きな特徴として、まずダブルチェック機能があります。これは医師が適正な薬を選んで処方し、その薬が患者さんにとって本当に適正なものであるかを薬剤師が鑑査するという、医師と薬剤師がダブルでチェックし、ミスを発見しやすくして、より適正な処方と調剤が行える機能です。

医薬分業のもう一つの特徴は、従来、患者さんは処方箋を見る機械がないままに薬を処方されてきましたが、医薬分業により、患者さんに直接処方箋が手渡されることで、処方箋の内容を患者さんが把握できるようになったことです。

医薬分業により、患者さんはかかりつけ薬局をもつことができます。かかりつけ薬局をもつことで、薬の相談ができて、さらに薬局で患者さんの今までの副作用歴などの記録が分かるため、より適正な医薬品の提供が行われることになります。

医師の処方に不備があったときや、医師の処方した医薬品に関することや、患者さんの服薬に問題点があった場合、薬剤師は医師への連絡を行います。

処方の不備は、単純に処方箋の記載ミスや、重複があったときなどです。医薬品に関する連絡は、処方され薬と患者さんが別の病院で処方された薬に相互作用が生じる場合や、用量が多いあるいは少ないときなどの確認です。

患者さんの服用に関する問題点は、患者さんに副作用、アレルギーが発現した場合や指示通りの時間に服用できない場合などに行います。いずれの場合も、医師への連絡を行うことで、処方の変更や、医師の今後の処方設計のための情報提供を行います。

薬剤師から医師への情報提供は、通常は疑義照会を通じて行われています。疑義照会のないようには、単純に処方箋を見ればわかるものから、体重、年齢など、患者さんの情報を考慮したうえで分かるもの、アレルギーなど患者さんとの会話で分かるもの、薬歴簿を見て副作用などの過去の履歴から分かるものまでさまざまです。

疑義照会を行うことは、薬剤師がこれらの情報を医師へ伝えることになります。薬局では、患者さんの情報を入手できるように薬歴簿を管理しています。

また、薬歴簿だけでは、併用薬(OTC薬を含む)の情報やアレルギーの情報などは入手しにくいので、薬局では患者さんに色々な質問をすることになります。患者さんが質問になるべく正確な解答をすれば、薬剤師から医師へも、より正確な情報提供ができ、適正な医薬品の提供にもつながります。

薬局は、患者さんに疑問や不安があれば、気軽に薬剤師に相談できるような環境を作ることが求められます。

Copyright © 2018 薬剤師の転職と再就職ガイド· All Rights Reserved·